こころは、書くことで、見えてくる。
温もりは、読むことで、感じられる。
いつでも、どこでも、誰の目も気にせず、
あなたの気持ちに寄り添うメンタルサポーターに出会えます。
メールカウンセリングで、あなた自身のこころと向き合ってみませんか。
仕事のお悩み、対人関係、家族のこと・・・悩み事を誰かに話したいけど、話せない、話せる人がいない。
クリニックや相談室に行き内面を見せることには、大きなエネルギーと勇気が必要。
時には、話すことすら面倒に感じる時もある。
でも、一人で悩みを抱えるのはつらい。助けてもらいたい。
そんな時、メールカウンセリングから始めてみるのはいかがでしょうか。
相談したいと思ったら、いつでも、どこでも、あなたのメンタルサポーターにつながります。
一人で悩まずに、あなたのサポーターを見つけてみてください。
こんな時におすすめします
例えば、こんな時に
- 知らない人に悩みを話すのは抵抗があるけど、専門家に話を聞いてもらいたいなと思う時がある。
- 医療機関や相談室に行きたいけど、予約が取れず、待たなければいけない。
- 話すのは苦手。書くことなら自分の考えをもっとうまく伝えられるのにと思う時がある。
- 外出するのが難しい状況だから、自宅でカウンセリングを受けたい。
- 自分のストレスや今の状態について理解して、専門家からのアドバイスを参考に対処方法について考えたい。
- 深刻な悩みはないけど、自分自身のことを客観的に理解したい。
例えば、こんな方に
カウンセリングを受けたいけど、
忙しくて時間がない。
近くに
カウンセリングルームがない。

漠然とだけど、
なんとなく不安だな・・・
自分について、
人生について考えてみたいな・・・

特徴
-
Point
1複数のカウンセラーから
返信がもらえるメールで送信した相談内容に対して、多様なバックグラウンドや経歴を持った複数のメンタルサポーター(カウンセラー)から返信がもらえます(第1信のみ)。
-
Point
2返信を読んでから
カウンセラーを選べる複数のメンタルサポーター(カウンセラー)から届いた返信を読んでから、自分に合うメンタルサポーター(カウンセラー)を選んでカウンセリングを続けることができます。
-
Point
3自分のストレスを
チェックできる相談だけではなく、ストレスチェックも受検し、現在の状態を測ることができます。
-
Point
4いつでも、どこでも
インターネットが使用できる環境であれば、世界中のどこからでもカウンセリングを受けることができます。時間や場所の制約はありません。
-
Point
5メール相談の第一人者、
山本晴義先生の監修・指導累計11万件超のメール相談にお一人で対応してこられた山本晴義先生(横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長)が、サービスの監修、メンタルサポーター(カウンセラー)の指導を行っています。
-
Point
6研究結果に基づく
カウンセリングの質の向上当研究所と横浜労災病院は、メールカウンセリングの効果検証に関する共同研究に取り組んでいます。研究から得られたエビデンスが、サービスの質を日々向上させています。
メールカウンセリングの限界
利用時のご注意
- ●病気の治療、診断、医療機関の紹介は行っていません。
- ●緊急性を要する内容については、メールカウンセリング には適しておりません。
- ●文字による相談が苦手な方には、対面カウンセリングをご案内することも可能です。
ご利用の流れ
会員登録 〜 相談開始
-
Step1会員登録(無料)
PC・スマートフォンからご利用いただけます。会員登録ページで必要事項をご入力ください。
-
Step2プラン選択・お支払い
月額制・2往復制・5往復制のいずれかを選択いただけます。カウンセリング料は、前払いとなります。
-
Step3メンタルヘルスチェック
ご相談前の簡単な質問と当研究所が開発したストレスチェックにお答えください。
結果をすぐにご確認いただけます。 -
Step4相談内容を送信
ご相談内容を専用のフォームから入力し、送信します。
相談開始後
-
Step5返信が届きます
複数のメンタルサポーター(カウンセラー)が、ご相談にお答えします。※原則として3営業日以内に返信が届きます。
-
Step6担当サポーターを選択
返信を読み、カウンセリングを受けたい
担当サポーターを決めます。 -
Step7カウンセリング
担当サポーターと1対1でのカウンセリングが開始されます。
-
Step8カウンセリング終了
選択したプランに設定された期限や往復回数まで、カウンセリングが受けられます。
料金プラン
メールの往復回数制限がないプランと、2種類の最大往復回数が設定された料金プランをご用意しています。
-
月額プラン
16,500円(税込)●文字数・往復回数の制限なし
●じっくり相談したい
1か月の間、メール往復数無制限でメンタルサポーターとのやり取りが自由にできますので、じっくり相談したい、継続的にカウンセリングを受けたい方にお勧めいたします。(最長6か月間)
-
お試し
プラン2往復プラン
5,500円(税込)●まずは試してみたい
●一時的な悩みについて専門家に聞いてもらいたい
一時的に悩みごとができたり、病院や相談室に行くほどではないが、悩みについて試しに専門家の意見を聞いてみたいとお考えの方にお勧めいたします。(最長6か月間)
-
5往復プラン
11,000円(税込)●受診と合わせてカウンセリングを受けたい
●悩みについて一定のやり取りを通じて本格的なカウンセリングを受けたい
悩みごとやメンタルヘルスなどについて、専門家との一定回数のやり取りを通じて本格的なカウンセリングを受けたい方にお勧めいたします。
※ すべてのプランには、当研究所で開発した「ストレスチェック」が受けられるサービスが含まれています。
メンタルサポーター
-
かみむら ちえこ
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:1.5年
-
大森 羽海
(おおもり うみ)60歳以上・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:9年
-
おがた ひろみ
50代・女性
臨床心理士
カウンセリング歴:1年未満
-
前田 美香
50代・女性
公認心理師
カウンセリング歴:13年
-
ツカハラ イッセイ
50代・男性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:6年
-
花屋 則行
50代・男性
2級キャリアコンサルティング技能士
カウンセリング歴:10年
-
山本 久美
50代・女性
公認心理師
カウンセリング歴:10年
-
外立 昌子
60歳以上・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:13年
-
若松 光子
60歳以上・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:9年
-
ゆり・KAWAKAMI
60歳以上・女性
シニア産業カウンセラー
カウンセリング歴:35年
-
代田 結
60歳以上・女性
シニア産業カウンセラー
カウンセリング歴:17年
-
中村 千寿美
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:12年
-
田中 康雄
40代・男性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:1.5年
-
岩田 優子
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:7年
-
茂 西
60歳以上・男性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:11年
-
戸田 愛子
40代・女性
公認心理師
カウンセリング歴:15年
-
加藤 清隆
50代・男性
臨床心理士
-
佐久 ヒロコ
50代・女性
修士(心理学)
カウンセリング歴:25年
-
クドウ アキコ
40代・女性
産業カウンセラー
-
川久保 律子
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:7年
-
佐々木 労
30代・男性
臨床心理士
カウンセリング歴:7年
-
矢野 康乃
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:9年
-
牧野 カオリ
50代・女性
産業カウンセラー
カウンセリング歴:10年
よくある質問
- Q.PHRFメールカウンセリングサービスとは何ですか?
- A.メンタルサポーター(カウンセラー)と画面上のメッセージでやり取りするカウンセリングサービスです。スマホやPCなどから相談内容を送信すると、原則として3営業日以内に複数のメンタルサポーターから返信が届きます。
- Q.メールカウンセリングは他のカウンセリングとどう違うのですか。
- A.メールカウンセリングは対面カウンセリングと違い、時間や場所の制約がありません。文字でのカウンセリングですので、ご自分のペースでじっくりと考えてやり取りすることができます。また、書くことでご自分の状況や内面について振り返ることもできます。一方、治療や診断はできませんのでご注意ください。
- Q.どんなことが相談できるのですか?
- A.職場の人間関係、夫婦関係、子育てのお悩みなど、どんなことでも安心してご相談ください。将来のキャリアプラン、ご自分の性格や癖など、なんとなく気になることについて深く考えてみたいなど、漠然とした悩みについても相談することができます。ただし、診断や医療行為を必要とする内容、緊急性を要する内容につきましては、別途専門機関へのご相談をお勧めします。
- Q.相談をメールに書くときに、文字数の制限はありますか?
- A.特に文字数の制限はございません。相談されたい内容をご自由に文字に表現し、送信してください。
- Q.絵文字や記号を使って相談することはできますか?
- A.環境依存文字や絵文字をお使いになられますと、文字化けした状態でメンタルサポーターにメールが送信されますのでお控えください。
- Q.相談を延長したいです。
- A.個人会員の方は、何度でも相談の延長が可能です。法人様へのご提供につきましては、各社ごとに利用回数を設定させて頂いております。まずは法人内のご担当者様にご相談ください。
- Q.利用期間はどの位ありますか?
- A.利用期間は会員の種別や申込プランによって異なります。
(個人会員)
・月額プラン…申し込んだ日から1ヵ月間。
・2往復プラン、5往復プラン…初回のメールカウンセリングをカウンセラーに送信した日から最長6か月。
(法人会員)
法人様毎に利用回数を設定させて頂いております。法人内のご担当者様にご相談ください。
- Q.ストレスチェックは何を測定するものですか?結果は何に使われるのですか?
- A.心身両面に表れたストレス反応、ストレスの原因をどのようにとらえ、どのように対処する傾向があるのか、チェックすることができます。ご相談開始前のストレスチェックの結果は、メンタルサポーターに通知され、カウンセリング時のアドバイスに活用されます。
- Q.ストレスチェックをもう一度受けたいのですが、可能ですか?
- A.本サービスのストレスチェックは、ご相談開始前と終了後に1回ずつご利用いただけます。
- Q.メンタルサポーターとは何ですか?
- A.本サービスにおいて、メールを媒体としてウェブ上での心理援助を行う専門家(カウンセラー)を「メンタルサポーター」と呼びます。
- Q.カウンセラーを相談前に選べますか?
- A.ご相談前にメンタルサポーター(カウンセラー)を選択いただくことはできません。本サービスの特徴でもありますが、最初のご相談(1信目)に対して3〜5名のメンタルサポーターからの返信が届きますので、返信内容をご確認いただいてから、ご自身に合うメンタルサポーターをお選びいただくことができます。
- Q.複数のカウンセラーから返信が届きました。その中から、カウンセラーを選ぶポイントを教えてください。
- A.ご相談内容やご相談前にお尋ねするご要望を考慮し、最初のご相談(1信目)に返信させていただくメンタルサポーター(カウンセラー)が選任されますので、どのメンタルサポーターをお選びいただいても、適切なカウンセリングをお受けいただくことができます。
メンタルサポーターから届いた返信の内容、文調、言葉づかいや、メンタルサポーターのプロフィールをご確認いただき、印象やご自身の感性に基づき、担当メンタルサポーターをお選びください。 - Q.担当カウンセラーを変えられますか?
- A.メンタルサポーター(カウンセラー)ご選択後に担当メンタルサポーターを変更することはできません。
- Q.会員ID・パスワードを忘れてしまいました。
- A.ご登録いただきましたメールアドレスをご用意の上、コチラからお手続きをお願いします。
- Q.会員IDやパスワード、登録メールアドレスを変更したいです。
- A.会員IDをご変更いただくことはできません。パスワードとメールアドレスは、マイページの「個人設定」にて変更いただくことができます。
- Q.どちらの料金プランがおすすめですか?
- A.利用回数を気にせず、全員が相談できる形をご希望の場合は『年額固定プラン』、
まずはメールカウンセリングがどんなものかを知りたいという場合には『実績請求プラン』をお勧めします。 - Q.会社のメールアドレスを持っていない従業員もいますが、サービスを利用することは可能ですか。
- A.可能です。会社名やお名前といった基本情報はご契約後にご提出いただきますが、メールアドレスは本サービスを実際に利用する際に利用者ご本人様がご入力いただく形態をご用意しています。本サイト内にて登録しますので、ご担当者様が従業員の方のプライベートアドレスを知ることなく、従業員の方も会社にプライベートアドレスを通知することなく本サービスをご利用いただけます。
- Q.毎月の利用状況を知ることができるとのことですが、どんな情報を知ることができるのでしょうか?
- A.ご契約団体様全体での利用件数、および相談内容(大分類)となります。具体的な相談内容、相談者のプロフィール等、個人情報に関わるものは報告できかねますのでご了承ください。
- Q.通院中ですが、PHRFメールカウンセリングサービスを利用できますか?
- A.現在、医療機関を受診中の方でも、本サービスをご利用いただくことができます。ただし、心理的不調で医療機関を受診中の方は、本サービスのご利用に関する主治医のご了承を事前にお取りください。本サービスのメンタルサポーター(カウンセラー)は、診断や医療行為は行いません。
- Q.スマートフォンからでも相談できますか?どのような端末が使えますか?
-
A.インターネットブラウザがインストールされたPC、スマートフォン、タブレット端末からサービスをご利用いただけます。端末ごとの推奨ブラウザは下記の通りです。JavaScriptが使用できる状態でご利用ください。
PC Microsoft Edge (最新版)、Mozilla Firefox (最新版)、Google Chrome (最新版) iPhone Safari (最新版) Android Google Chrome (最新版) - Q.日本国外からも利用することは可能ですか?
- A.はい。本サービスは日本国外からもご利用いただけます。ただし、お住まいの国や地域、通信環境やご利用端末によってはご利用いただけない場合がございます。また、カウンセリングの言語は日本語のみに対応いたしておりますのでご了承ください。
- Q.退会したいです。
- A.(個人会員)
マイページの「個人設定」から退会を申請してください。ご申請の翌営業日までに退会手続きが行われ、すべての会員情報が削除されます。削除後はログインをしてカウンセリング内容も見られなくなりますのでご注意ください。
(法人会員)
法人契約の場合は利用期間が設定されており、利用期間終了後は自動的にマイページにログインできない状態となります。
運営機関
機関名
公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター ストレス科学研究所
所在地
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1−1−7
連絡先
03-5287-5168 / info@phrf-mc.jp
推奨環境
当サービスを快適にご利用頂く為に、以下の環境でのご利用を推奨致します。
また、JavaScriptが使用できる状態でご利用ください。
推奨ブラウザ
PC |
|
---|---|
iPhone | Safari (最新版) |
Android | Google Chrome (最新版) |
※ フィーチャーフォンには対応しておりません。